目の前のことを片付けなければ。

 

 

 

灰色の夢

 

 

 

このケースは少し厄介だな、と内心呟きながら、私はその物言わぬ死体を見下ろす。

「死体を処理する」というだけなら簡単だった。いつだってどこでだって、誰かを殺せば、そうしてきた。

 

 

(――――でも、彼はボンゴレファミリーだ)

 

 

少なくとも今はまだ。生きていれば近い未来、彼は裏切ったのだろう。だが「今」は裏切っていない。

それを何の前提知識もなく客観的に見れば、ハルがただ同僚を殺してしまっただけに見える。

 

もちろん事実はそうでないし、彼女と同じく任務を課せられた代表達もそうしようとは思っていない筈だ。

……そう、ハルを犯人に仕立てあげて切り捨てる―――というような、この間使われた悪質な手段は。

 

恐らく代表達は思いつきもしないだろうし、その後ろにいる誰かが思いついたとしても問題はない。

そこはボスや幹部の友人であるという事実が彼女を守るだろう。―――そいつらの無意識下において。

物理的に距離を置いたところで、その事実は消せない。ならばそれを最大限に、しかし消極的に利用すべきだ。

 

私達からではなく、相手が勝手に思う分にはこちらとしてもどうしようも出来ないのだから。

 

 

 

問題なのは、だ。一応ボンゴレファミリーに所属している人間を、死体だとしても、誰が好き好んで処理をするかという点である。

私が情報屋『Xi』として築いてきた人脈の中にそういったことを生業にしている連中は沢山いる。

その中のひとつには私も随分とお世話になってきたものだ。コストは掛かるが、仕事が速い、情報を洩らさない。

 

ただやはり、そういった彼らでもボンゴレのような巨大な組織が絡む仕事は敬遠する傾向にあった。

伴う危険性はファミリーの大きさに比例する。所謂、とばっちりを受ける可能性が高くなるのだ。

実際、上……ボス、あるいはリボーンなど幹部などにばれたとして、彼らは必ず調査するだろう。

そのことで処理屋側に迷惑をかけることになれば、今後私の『Xi』としての信用にも関わってくる。

 

……マフィアを厭い嫌う私が、そういった連中にしか仕事を頼まなかったせいもあった。

 

 

 

だったらマフィア歓迎、むしろ専門だという所に行けばいい――――かといえばそれも違う。

というかその方がより、私達にとっては危険だった。本当に。

マフィアだろうが政治家だろうが何でもござれの連中ほど、裏で様々な繋がりを持っているからである。

つまり、どこから情報が漏れるか分からない。……よくよく考えないと、速攻で知れることになりかねなかった。

 

 

 

そしてそれとは別に、死体を処理する上で慎重に考えなければならないことがひとつある。

私は先ほどハルが扱っていた機械を盗み見、いやじっくり観察してみたが、どうもシンプルな作りだった。

解除したり壊したりするのが得意な私には到底無理な種類だったが、専門家が集まれば偽造することはそう難しくない程度のもの。

 

私達が離れてから暫く経って。この間の事件―――部長を捕まえるのに、ハルが協力していたという噂は水面下で一気に広がった。

今でさえ普段の何もない状態に戻っていたが、あの事件を期に一目置かれたことは事実だった。

……あの三浦ハルが、なんて台詞を、彼女を知る人間達から聞いたのは一度や二度ではない。

 

噂の中には、彼女は何らかの“力” ――特殊なものではなく、人脈など、といった意味で―――を持っていて、

いつでもそれを駆使することが出来る、などという正しいのか間違っているのかいまいち分からない曖昧なものもあった。

 

 

この状況を踏まえた上で、だ。ハルは報告するだけでいい、と言ったが、本当にそうだろうか?

彼女の性格をよく知ると自負している私にとって、とてもそうには思えなかった。

 

 

 

 

裏切り者を、裏切る前に殺せ。聞くだけで馬鹿げた任務だと思う。そしてあまりにも理不尽だった。

どうせなら裏切ったその瞬間に殺せばいいものを、本部の介入を恐れてか別の意図があるのか、先手先手を打とうとする。

そしてこの場合、この奇妙な任務を受けたハルの報告を、一体何人が信じるだろう?

 

三浦ハルが人を殺した―――それも、まだ裏切ってすらいない同僚を。まさか!と笑い飛ばす人間の方が絶対多い。

賭けてもいい。殺したと言いつつ、偽装工作をした上で説得して逃がしたと言われた方が余程しっくりくる。

というのは一応誉め言葉でもあるが――――私が思うに、機械による報告を受けたところで疑問を持つ人間はそう少なくない筈だ。

 

生じたそれらを消すには、やはり死体はこのまま死因が確認できる方法で残しておくべきだと感じる。

あくまで、証明するのに必要な期間だけ、だが。ボスなどへの対外的な釈明ならどうとでも出来る。

ハッカーでもない代表ごときが持ち出せる情報など、ボンゴレにとってはさして痛くはないだろう。

 

調査団が怖い?……彼らが来たのは、情報漏洩のことではなく、例の十代目殺害計画が最悪に響いたからだ。

ボス側がそれを表には出さなかっただけ。情報部側の真実を知る誰かも、主任も、ただ沈黙を守っただけ。

 

 

ボンゴレファミリーは一見安定しているように見えるが、案外裏切り者は珍しくないとハッカーからの情報で知った。

そういった離反は情報部よりもむしろ他の部署で頻発しているという。その都度秘密裏に排除されているそうだが。

未だに沢田綱吉そのものに反発する馬鹿が絶えないのだ――――あるいは、煽っている誰かが居るのかも知れなかった。

 

とにかく、今回の裏切りが表に知れたとして、情報部にとっても本部にとっても特筆すべきことはない。

重要なのは代表達に対して、間違いなく「ハルの拳銃によって撃たれたことが原因で死亡した」と証明することだった。

 

 

(処理、じゃなくて……保存に切り替えるべきか)

 

 

死体保管所のように単に預かって貰うという形ならそれも可能で、暫くの時間稼ぎにもなり得るだろう。

とりあえず死体には一切触れない方がいいと思い、一歩足を引く。その靴音がやけに響いて私は思わず動きを止めた。

同時に甘い薫りがむあっと肺の中に入ってくる感覚に軽く吐き気を覚える。そうだ、ここはグレーゾーンの街だった。

 

ハルの告白から考えるに、彼女の意思でここへ来た。……私が教えた情報を元にして。

もし私が、なんて詮無いことを思うつもりはないけれど、―――いつでも私の行為が何かしら関わっているという事実。

 

 

(六道骸のことだって……。いや、彼には何もなかったからこそ言えること、か……)

 

 

私は、時間が欲しいと思う。目覚めない患者とそれを殺しに来たファミリー、そして勿論ハルのこと。

全てを整理する時間が欲しかった。猶予が欲しい。どんな答えを出すか、選択肢の種類すらも分かっていないのに。

 

 

そういえばDr.シャマルの方はどうなっているのだろう?もう患者の移送は終わった頃か、それとも。

協力するしないの議論をあれ以上続けたくなくて、詳しい場所も何も尋ねることはしなかった。

 

あちらのあれこれはまず、不自然にならないようどうにかして襲撃を掛けてきたファミリーの情報を得なければ動けない。

どう努力しようとどうせ患者は目覚めないのだから襲撃者のことだけ考えていればいい、とはいえそれが難しいのだ。

リーダー格を捕らえているボンゴレが、何がしかの情報を得るのに期待する。そこで鬼が出るか蛇が出るか。

 

 

(それで治療に協力する振り、をして、でも?―――っつか、だから協力ってどんなだっての!)

 

 

私個人が動くより、ハッカーにでも協力して貰った方が逆に案外簡単だったりして、ね。私はそう軽く自嘲する。

別に極秘任務じゃあるまいし、ボンゴレは守護者二人を派遣することで彼らを敵に回すという態度を明白にしている。

例の患者だって襲撃者にとっては厄介な存在だったかもしれないが、ボンゴレにとってはそうではない。と、思う。

 

 

――――私にとって、厄介かもしれなくても。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「性急に事を運び過ぎた……とか言ってもなあ」

 

 

 

今更だよな。シャマルは全ての機械が正常に動いていることを隅から隅まで確認して、やっと息を吐いた。

頭を過ぎるのは当然のことである。最後の最後で態度を硬化させた、いや、果たして実際はどうなのか。

上司のハルならまだしもだ、彼女は人助けを率先してやるタイプではない。……己の利益にならないなら、特に。

 

情報で釣ってある意味騙して連れて行ったようなもので、快い返事を貰えるなどとは都合が良すぎる。

ずっと疑問に思っていた右目のことがあっさり分かってしまい、調子に乗ったのだ。一気に手の内を見せすぎた。

 

 

 

『Dr.シャマルはそう言いたいらしいけど―――』

 

 

 

病気だと言いたがっている、ね。かなり、ぐさりと来た。確かにそうかもしれないと、雲雀へ向けた彼女の台詞を反芻して思う。

事故よりは病気だった方が、自身の能力を発揮出来るからだ。シャマルが彼を治せる可能性は格段に高まる。

 

あの言葉は、そうではないと否定したのか、あるいはそうだと肯定した上で詳しく話す気はないという意味か。

 

 

 

「ま、気長に行くか。気長によ。時間はまだ、……ある」

 

 

 

それは分からない。だがどちらにせよ、一筋縄ではいかないことだけは分かりきっていた。

 

 

 

←Back  Next→